Archive [2016年10月 ] 記事一覧
国連で多数で採択された核兵器禁止条約に、唯一の被爆国である日本が反対した。それに対して俳優の渡辺謙さんが、ツィッターで次のようにつぶやいた。「核兵器禁止条約に日本が「反対」という信じられないニュースが流れました。いったいどうやってこの地球から無用な兵器を無くしていくつもりなのか?核を持つ国に追従するだけで意見は無いのか。原爆だけでなく原発でも核の恐ろしさを体験したこの国はどこへ行こうとしているのか...
前にも書いたが韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領ががけっぷち。きょう親友で国政介入疑惑をもたれている民間人女性、崔順実(チェ・スンシル)が疑惑に対する調査を受けるために検察に出頭した。そのまま逮捕される見込みだ。本人も「罪を犯しました」「申し訳ありません。国民の皆さん、許してください」と語っている。支持率は急速に下がっており、大統領辞任も現実味を帯びてきた。隣国のことゆえ、気になるところだ。【CM】...
今週の「しんぶん赤旗」日曜版は自衛隊特集。トップの元自衛隊員・佐賀県唐津市議候補の福島尚美さんもすごかったが、6面の佐賀県自衛隊父兄会副会長の古里昭彦さんの記事もすごかった。内乱状態の南スーダンから自衛隊員を撤退させず、戦争法による新たな任務さえ付与しようとしている安倍政権。まるで自衛隊員が戦死、負傷することを舌なめずりして待っているようだ。古里さんの「私は自衛隊員を守りたい。その中に息子もいるん...
核兵器を法的に禁止する初めての条約の制定を目指す決議案が国連総会の委員会で採決にかけられ、123か国の賛成多数で採択された(反対は38、棄権は16)が、唯一の被爆国である日本は反対したという。大バカ者だ。世界中に恥をさらしている。唯一の被爆国である日本こそ、世界中のその悲惨さ、非人道さを伝え、一日も早く地球から核兵器をなくす先頭に立つべきではないか。それをあろうことか核兵器禁止条約制定を目指すことに反...
へえー、と思ったことがあったので書いておく。昨年末から日本コリア協会・愛媛と高知の交流が始まった。昨年は、松山に我々が行って四国朝鮮初級学校を訪問、夜は懇親会をした。そのとき、「来年は高知でやろう。香川県、徳島県にも呼びかけよう」ということになって、ことし11月に高知市で行う。こんどは交流・懇親会を前日やって、翌日、愛媛の人たちがどうするか、高知側の訪問メニューを話し合った。そのメニューに、①田内千...
国会でTPP批准が衆議院で審議されている。しかし、審議の前提であるTPP協定・関連文書の和訳は8400ページ超のうち2400ページにとどまっている。日本国民には、全体の29パーセントしか明らかにされていない。少なくとも全文和訳して国民に協定の中身を明らかにすることは、民主国家の基本中の基本であると思う。ところが自民党・安倍内閣は強行採決に前のめりになっている。高知県出身のウマシカ国会議員・福井照、山本有二衆...
三笠宮崇仁親王が亡くなった。100歳だったという。昭和天皇兄弟の四番目で、歴史学にも堪能で、紀元節復活の動きに対して、神武天皇の即位は神話であり史実ではないとして強く批判し右翼からも攻撃を受けた。戦前は、軍人として騎兵連隊に所属。騎兵連隊は「坂の上の雲」の秋山好古が育てた軍隊で、親王は中隊長まで勤めた。陸軍大尉時代には秘匿名で支那派遣軍総司令部に勤務。軍規の乱れを指摘して暴走に歯止めをかけた。大本営...
朴槿恵大統領がやばい。親密な友人(崔順実氏)に秘密情報を渡し、アドバイスを受けていたという。対日関係を含む外交・人事への介入、資金流用など疑惑が次々と明るみに出ている。国政の私物化と言っても言い過ぎではない。政治の劣化はすごい。クリントン大統領候補のメール事件、安倍政権の閣僚による白紙領収書、石原慎太郎元東京都知事、マスゾエ前東京都知事などなど。昔はこんなことはなかったのか?明るみに出なかっただけ...
石原慎太郎元東京都知事が逃げまくっているという。豊洲市場問題で「調査に協力したい」と口にしていたくせに、一転してヒアリングを拒否した。石原慎太郎公式サイト「宣戦布告」には自著の宣伝がある。その中に「男の粋な生き方」の紹介があって、「タフであれ。優しくあれ。何ももらわぬ勝者であれ。働き盛りの世代へ贈る、人生を切り開く「覚悟」が定まる鮮烈なメッセージ」とあるのには嗤ってしまった。どんなことを書いている...
このあいだ「坂の上の雲」のDVDをみて、司馬遼太郎にはまっている。といっても御本人のものを当たっているではなく、それを評論するものだが。読んだのは中村政則「『坂の上の雲』と司馬史観」(岩波書店)原田敬一「『坂の上の雲』と日本近現代史」(新日本出版社)。こんどは「この国のかたち」を読み始めようかな。【CM】ぜひ、買ってください。直接の注文はメールフォームからお願いします。☆きょうも読んでくれてありがとう...
加古陽治講演会「木村久夫の青春と時代~未来への伝言」は、予想通り内容の濃いものだった。加古さんはプレゼンテーションをつかって、木村久夫の生涯と人がら、彼が処刑となった「事件」の真相などについて約90分にわたって語ってくれた。自身も歌人のお一人で、木村久夫の辞世が場所、紹介者によって異なることから疑問を持ち、「きけ わだつみの声」に収録されている文章が2つの「遺書」を「編集」したものであることを突き...
映画「君の名は。」を観にいった。男子高校生と女子高校生が入れ替わるというお話。女子高校生(宮水三葉)は岐阜の田舎暮らしだが、男子高校生(立花瀧)は新宿。だから頻繁に新宿やドコモタワーなどが出てきて、なんとなく懐かしい感じがした。そういえば今年はもう4回も東京に行っていて、そうした風景になじんでいるのかな。映画は良かった。【CM】ぜひ、買ってください。直接の注文はメールフォームからお願いします。☆き...
日露関係について引き続き書く。日本とロシアがはじめて条約(日露和親条約)を結んだのは1855年。2月7日、伊豆・下田の寺で調印された。日本側全権は筒井政憲と川路聖謨。ロシア側全権はプチャーチン。主な内容は①千島列島の日本とロシアの国境は択捉島と得撫島の間とする、②樺太においては国境を画定せず、日露混住のままとするであった。そして、1875年ロシアの首都・サンクトペテルブルグで署名された「樺太・千島交換条約」。...
日本共産党の志位委員長が「日露領土交渉の行き詰まりをどう打開するか――「日ソ共同宣言」60周年にあたって」を発表、菅官房長官に手渡した。ロシアとの領土交渉、平和条約交渉の原則を明らかにした文書であり、広く読まれて国民世論喚起に資するようにしたいと思う。一方で「ポツダム宣言を受諾した時点で本州、北海道、四国、九州以外の「全ての諸島」の権利は放棄したのでは?」との疑問も寄せられているので一考しておく。日本...
表記のようなメールが来た。これはフィッシングメール。いっさい関わらないように(わたしは関わっていますが)。------------------------OCN.NE.JPへようこそ最適な電子メールの使用アカウントOCNの確認!OCN JAPANサービスのご利用の一環として、我々は最高のこれまで以上に効率的なナビゲーションに適用される技術、ツールとソフトウェアを実装します。ユーザーの需要の高まりとともに、私たちはより良いサービスを提供する義...
10月15日は自由民権記念館で2つの講演会があった。一つは紙智子さんの「TPP批准阻止大学習会」。もう一つが高田昌幸さん(高知新聞記者)の『「県詞の日」記念講演会』。紙さんの講演会は170名だったので入れず、高田さんの講演会を聴きに行った。高田さんは『日本のメディアの現状を問う。「言論の自由」をジャーナリズムの役割から考える』と題して1時間半にわたってお話した。「オフレコ」話があったので、ありていには書...
新潟知事選挙で米山隆一さんが当選した。告示6日前の出馬表明という短期決戦を制した意味は大きい。初めは民進党は自主投票だったが、最後には蓮舫代表も応援に回るなど、実質的な野党+市民共闘が実現した。同じ日、投票だった高知県いの町長選挙でも、「高知のイケマキ」こと池田牧子さんが当選した。ここも野党+市民共闘だった。これらの結果は、これからの地方選挙、国政選挙でも野党共闘に勢いを与えるものになるだろう。新潟...
ボブ・ディランの「I shall be released」。日本語訳では「男らしいってわかるかい」(ディランⅡ)が有名だが、忌野清志郎のもある。和訳されたものは元詩とは別物だが、時として元詩を乗越えるものもある。これはどうなんだろう?【CM】ぜひ、買ってください。直接の注文はメールフォームからお願いします。☆きょうも読んでくれてありがとうm(__)m サヨクブログのランキングアップにご協力を! 励みになります。ポチッとお...
はじめに字幕ニュースで流れたとき、ちょっと違和感を感じたけど、時間がたつにつれて納得。そうなんだ。彼は吟遊詩人の流れを汲む歌い手でもあったんだ。ずーっと昔だけど、晶文社「ボブ・ディラン全詩集―英文・和文2冊組」(訳:片桐ユズル、中山容)を買ったことがある。「時代は変わる」が好きな一つだった。議論はあるようだが受賞は良いと思うよ。そういう意味では中島みゆきも良いと思う(彼女の詩集ももっている)。【CM...
藤本幸久・影山あさ子共同監督作品のドキュメンタリー「高江・森が泣いている」(63分)を上映権付で購入しました。高知県で上映運動をしたいと思います。この映画は、参議院選挙終了後に、安倍内閣が全国からの機動隊を動員して市民・村民を暴力的に排除して、高江の森を伐採し、自然破壊を続けている姿と、それに抗してたたかう人々を描いています。「標的の村」の続編として上映しても良し、沖縄を考える討論会とセットして上映...
歯舞、色丹返還で平和条約を結び、いわゆる「北方領土」問題を決着させようとするかの報道があるが、言語道断だ。平和条約を結ぶことに異論はないが、それで決着はちと違うと思う。そもそもロシア(旧ソ連)の戦争末期の所業は酷い。日ソ不可侵条約(1946年4月まで有効)をやぶって日本に宣戦布告。満州、樺太、千島に侵攻。8月15日以降も軍事(侵略)行動をやめず、北海道の一部(歯舞、色丹)まで占領した。さらにスターリンは北...
伊方町長選挙が終わった。伊方原発の廃炉、原発に頼らない町づくりを訴えた西井直人さんは、765票(得票率12.3%)だった。当選は高門清彦氏(5451票)。西井さんの得票をどう見るか?いろんな見方があると思うが、善戦、「原発を止める始まりの選挙」だったと思う。直近の参議院選挙(比例)の日本共産党の得票は160票。社民党は68票、生活の党67票、民進党637票だったので、野党合計の932票には及ばなかったが、82%に踏みとどま...
友人が胃癌の手術で入院することになった。励ます会が「常連」で開かれる。呑み収めになるかもしれないので帰る。癌。我々のグループだけかも知れないが、男6人のうち2人がすでにかかった勘定になる。わたしは脳梗塞。冗談交じりで「我々の年代は子どものころに米ソの核実験による放射能を浴びているので、細胞異常を起こす可能性が高いかも知れない。他の年齢層より長生きできないかも知れない」と、キャラバンの学習会でも話を...
コメントありがとう!